2010年02月02日
トマト手入れ
交配30日目のトマト
だんだん、トマトらしくなります
蜂の交配なので、芽摘みと、トマトに光が当たるように、葉っぱかぎます
天気がぐずつくと、病気になります
灰色カビ病・・一つ一つ花びらをとって病気をふせぎます
だんだん、トマトらしくなります
蜂の交配なので、芽摘みと、トマトに光が当たるように、葉っぱかぎます
天気がぐずつくと、病気になります
灰色カビ病・・一つ一つ花びらをとって病気をふせぎます
2010年01月24日
すっけと登場
マルハナバチ登場
この一箱のマルハナバチが約20アールのトマトの交配をやってくれます
40匹ぐらいだと聞いてます
毎日毎日だまって仕事してくれます
たすかります

交配18日目のとまと
この一箱のマルハナバチが約20アールのトマトの交配をやってくれます
40匹ぐらいだと聞いてます
毎日毎日だまって仕事してくれます
たすかります
交配18日目のとまと
2010年01月19日
トマトの赤ちゃん14日目
交配14日目のトマト
でも、トマトの葉っぱとか、茎が元気良すぎるみたい。
これから2月中は天気がぐづつきます。あんまり葉っぱがのいろが濃いと、病気になりやすいようです。
ちょっと心配

でも、トマトの葉っぱとか、茎が元気良すぎるみたい。
これから2月中は天気がぐづつきます。あんまり葉っぱがのいろが濃いと、病気になりやすいようです。
ちょっと心配
2010年01月12日
トマトの赤ちゃん
曇りの寒い日
ハウスの中でも寒かった
最初の交配から9日目
とまとの赤ちゃん発見

今夜から寒くなり、雪が積もるとか・・・
寒さは暖房機で何とかなりそうですが、曇りとか、暖かい雨(湿気)が困ります
ゆきが降っても、すぐお日様が出て、結果ハウスの中は、いい感じの環境になっていたのですが。
今年はどうでしょう
初めて北海道に言った時、函館でしたが、12月のはじめ、まだ午後3時なのに、もう薄暗く
海か空かと言うような、どんよりとした景色にショックを受けたこと思い出します。
気分が沈み、なんか南国のお日様が無性に思い出されました。
九州人なんだ!!とつくづく思いました。
ハウスの中でも寒かった
最初の交配から9日目
とまとの赤ちゃん発見
今夜から寒くなり、雪が積もるとか・・・
寒さは暖房機で何とかなりそうですが、曇りとか、暖かい雨(湿気)が困ります
ゆきが降っても、すぐお日様が出て、結果ハウスの中は、いい感じの環境になっていたのですが。
今年はどうでしょう
初めて北海道に言った時、函館でしたが、12月のはじめ、まだ午後3時なのに、もう薄暗く
海か空かと言うような、どんよりとした景色にショックを受けたこと思い出します。
気分が沈み、なんか南国のお日様が無性に思い出されました。
九州人なんだ!!とつくづく思いました。
タグ :トマト着果
2009年12月30日
仕事収め


寒い
今日で夏秋トマトの収穫終わります
3ヶ月の収穫でした
最初から安値が続き、昨年の半分以下の収入です

正月明けから片付けて、こんどは春メロンの定植
何日かはビニールハウスを締め切り、病害虫をなくします。お日様の出番なんですが。
寒く、曇りの日が続きそう
タグ :トマト
2009年12月29日
あったかあ~い

今年最後の良い天気の日
12日に定植したトマトさん
温度最低気温13度以下にならんように設定されたビニールハウスの中で、ぬくぬくと、順調に育ってます
2本立てになっているのが分かりますか?
一本の根っこから、2本のトマトの木を作ります。
根っこがのびのびと広がるためか、大きいとまとができます
夏のトマトより、すくすく育ちます。
この時期がトマトには良い時期なのかも
夏の暑さはトマトも、くたびれます
2009年12月20日
さっむぅ~

晴れながらあられ、夜にみぞれ
トマト定植
ハウスの中はいい気温

また、春トマトの仕事はじまります
年なのか?気合がたりないのか?
植えるのに、リズムがとれません。調子良く仕事ができているときは、なんかリズムがあります。
仕事に集中できるとか、そんな感じがありません
切り替えなければ

2009年12月13日
定植 収穫


春トマトの苗を植えました。
メロンの後に植えます。収穫後のメロンをこいで、その後にトマト植えて生きます。
肥料は、水と一緒に液肥であげます
夏秋とまとの収穫市ながらの作業
つかれてしまいます
アールスメロンの収穫もまた、はじまります
ふんばりどころです
2009年12月09日
トマト出荷大いそがし


トマト出荷におわれています
20Kコンテナに150杯
収穫は3人で一日かかります。
コンテナ3個のせて収穫しています

重いんだなこれが
今、JAの職員さんが研修にきておられます
若い職員さんには、トマト収穫するだけの単純な作業・・・結構きついことでしょう
何の仕事もこんなもん・・と割り切って何か学んでもらえたらと思います。