2013年08月06日
雨の後に

こんな田舎までも降った雨を はききれず、川は溢れんばかり

そして今日!気持ち良く晴れ渡りました。
こんな時に田んぼの草取りです。
特にこの田圃は自然の草藪とかに、囲まれていて とてもすきです。
お昼まで草取りしました。
2012年10月17日
いそがしい忙しい!!
今日は、ここ2~3日の私の行動をば・・長くなりますが、お付き合いを
主食用のコメの刈り取りはおわりました。
米粉ようの稲刈りはまだです。

メロンです。摘果も終わり、アンテナを吊り下げ作業中に、お客様

トマトも芯止めの時期となりました。
マルハナバチさんも葉陰で一休み

夜はマドンナ聞きながら完熟トマトの袋詰め

15日は河江阿蘇神社秋祭り
婦人会で奉納踊りに参加

担当地区の皆さんの手作りのおもてなし、おにぎり3種赤飯とゴマのおにぎりおいしかった。

打ち上げ終えて、熊本県ふるさと食の名人認定式に提供する料理に下ごしらえが終えたのが午前二時
いただきました

お昼の試食会 ホテルテルサの土山総料理長から、ドライトマトの完成度の高さを評価して頂き、感激!感涙!
パスタはいまいちでしたが

南阿蘇の藤本敏子さんの米粉のパウンドケーキ!絶品!

同じ宇城市の本村和代さんの生姜の佃煮、おいしいんだな!
この生姜!日本種と言うことで、全体の色味が、黄色がかっていて、ふっくらとしていて、ん~、素材から違う!!

蒲島知事も試食においでくださり

記念撮影いたしました。
気が付けば。あさも4時起き(なんと睡眠時間2時間)、朝食抜きでトマト収獲し、熊本市へ、昼食もケーキ一つ、夜ごはんが唯一のちゃんとした食事でございました。
主食用のコメの刈り取りはおわりました。
米粉ようの稲刈りはまだです。

メロンです。摘果も終わり、アンテナを吊り下げ作業中に、お客様

トマトも芯止めの時期となりました。
マルハナバチさんも葉陰で一休み

夜はマドンナ聞きながら完熟トマトの袋詰め

15日は河江阿蘇神社秋祭り
婦人会で奉納踊りに参加

担当地区の皆さんの手作りのおもてなし、おにぎり3種赤飯とゴマのおにぎりおいしかった。

打ち上げ終えて、熊本県ふるさと食の名人認定式に提供する料理に下ごしらえが終えたのが午前二時
いただきました

お昼の試食会 ホテルテルサの土山総料理長から、ドライトマトの完成度の高さを評価して頂き、感激!感涙!
パスタはいまいちでしたが

南阿蘇の藤本敏子さんの米粉のパウンドケーキ!絶品!

同じ宇城市の本村和代さんの生姜の佃煮、おいしいんだな!
この生姜!日本種と言うことで、全体の色味が、黄色がかっていて、ふっくらとしていて、ん~、素材から違う!!

蒲島知事も試食においでくださり

記念撮影いたしました。
気が付けば。あさも4時起き(なんと睡眠時間2時間)、朝食抜きでトマト収獲し、熊本市へ、昼食もケーキ一つ、夜ごはんが唯一のちゃんとした食事でございました。
2012年07月28日
だれ!

不審人物ではありません
毎日の作業着です。
強い日差しと、あつさから、みをまもります。
涼かちゃん帽子 こちらから→http://www.marufuku.ne.jp/suzukachan/html/products/detail.php?product_id=20
見た目はちょっと、引けますが、この時期はどの作業帽子より、つかいます。
軽い、涼しい、風で飛ばない、濡れても大丈夫。
手放せません
おなじみ黒色のガーゼタオル
あせは吸うし、乾きやすく、つけていても通気性がいいです。
サングラス。
マルチングからの反射が半端じゃありません。
こうやって見ると、やっぱりすごい格好でした((+_+))
2011年09月02日
農業用ポリフイルム
台風12号の影響で風が強く吹いています。
ハウスの点検をしました。
この頃は、ハウスの被覆材も塩化ビニールから、ポリエチレン?に変わりつつあります。
風に対して、POの方が、伸びない分強いのです。
台風の多い時期に、トマト、メロンを作る時、台風対策として導入されています。

左 ふつうのポリ
右 少し透明度は落ちますが、入ってきた光を乱反射するのだそうです。
今の時期は少し光を遮り、作物が育って影が多くなると乱反射の効果が期待できるというもの!
加工してある分、風などにたいしての強さは?耐久性は?
一シーズン使ってみます。 使ってみらんと分らん
ハウスの点検をしました。
この頃は、ハウスの被覆材も塩化ビニールから、ポリエチレン?に変わりつつあります。
風に対して、POの方が、伸びない分強いのです。
台風の多い時期に、トマト、メロンを作る時、台風対策として導入されています。


左 ふつうのポリ
右 少し透明度は落ちますが、入ってきた光を乱反射するのだそうです。
今の時期は少し光を遮り、作物が育って影が多くなると乱反射の効果が期待できるというもの!
加工してある分、風などにたいしての強さは?耐久性は?
一シーズン使ってみます。 使ってみらんと分らん
2011年08月25日
宇城彩館 研修会
うき彩館野菜部会の、研修会でした。
これからの種まき野菜、大根、白菜、かぶ・・・の作り方、種の種類、など。
今年はこんな種まきました。
さてさて、宇城彩館に出荷、楽しみです

すってぃっくセニョール種まき。雨続きで、ポヨヨ~ンと伸びています。

コリンキー・・黄色のかぼちゃです。これも、ぽよよ~んです。
これからの種まき野菜、大根、白菜、かぶ・・・の作り方、種の種類、など。
今年はこんな種まきました。
さてさて、宇城彩館に出荷、楽しみです




2011年06月06日
豆

できました、マメ
トマトや、メロンのポットに入れる土。我が家では、山土と稲わらでつくります。
で途中で、一度切り返しますが・・
ここの所、息子と夫に仕事になっていました。
もちろん、私もスコップと、フォークもって、やっていましたよ!
そんな時はマメなんてできなかったのに・・・・ショック!
ま、それだけ楽をさせてもらって居るというゆうことです。
感謝!!
2011年05月19日
種まき

今年も、稲の種まきにじきとなりました。
種もみはふくろにはいって、届きます。
熊本県産、ヒノヒカリと米粉用稲のアキマサリ。
3日間水につけてたねまき

640枚の田植え箱。

こちらは、フダンソウの花
自家採取したたねを毎年つかっています。
トマトとメロンの種は種苗会社から購入します。
いわゆる、F1の種です。
育てた、メロンやトマトから、種をとっても、おなじものはできません。
だから、毎年、毎回、種を購入します。
両方とも、国内の種苗会社の種です。
けれど、種を採るための栽培するには、ほかの種類の花粉が混じらないように、広~い土地がひつようです。
日本の気候と同じ条件の外国(アジアが多い)で栽培されます。
今、私たちが、食べているものも、ほとんどがそんなもんではないでしょうか!
ある日突然、食卓から、野菜が・・・・なんてことは、ないとは思いますが。
今の私たちの食卓はそんなもんなんです。
2011年01月30日
寒? ぬく?

今日は冷えましたねぇ~
区の初寄合で夫が出かけ、息子も結婚式出席のため 久しぶりにハウスの管理することに!

突然雲がきれて

まさに今日がそれ!!
10時前から、

ハウスの中はすぐに20度


あわててカーテンあけました。
その後も、雪が降り出し、昨日定植したメロンのハウスは、2重カーテン閉めました。
ふぅ~
でも、ちょっとでもお日様出て、光が注いだので、メロン トマトともちょっとホットしたのかも
今日30日は母の月命日
好きだった水仙の花、お墓に持っていきました。
2011年01月29日
手創り 床土

今年もトマトやメロンやその他の野菜花苗を育てる床土作ります
昨年の土が残ったのでことしはトラック4台分 6tの山土と、我が家でつくった稲わら、20a分
土、稲わらと交互に積んでいきます
今年一年分の鉢用の土がです、切り替えしをしたら、出来上がり。


土曜日で保育園からかえった孫たち。お手伝いのつもり。
楽しいひとときです。
昨年の残りの稲わらがいい具合に腐って堆肥になっていました。
掘り返したら、大きなカブトムシの幼虫やミミズや冬眠中のカエルがごろごろとでてきました。
これが楽しみなんだな~
2010年12月16日
今日の仕事

メロンの収穫の終わるのを待っていたかのように
トマトの収穫量も増えてきました

16度に設定されたビニールハウスの中で加温され、色付いたトマト(携帯で撮ったからか、もちょっといい色です)
水もかけていないので、実も締まりとってもいい感じ、おいしいです

トマトが後一月で収穫終わります
その後に植えるアールスメロンの種蒔きしました。

収穫の終わったメロンの畑には、トマト植えます
今は電熱線で温められた、育苗ハウスで、順調に育っています。
もうすぐ定植です
こうしてまた、一年が終わっていきます。
毎年、時間の過ぎていくのが早くなっていくような~
2010年05月29日
力仕事
麦刈り始まりました
我が家は作っていません
不知火干拓はこのあたりでは、大規模に麦を作ってらっしゃいます
今日も麦わら集めに行きました
孫も加勢?に
麦わらもちかちかするんですよ~
けれど、広い田んぼで気持ちいいのか遊んでいました
カエル、亀、虫・・興味はつきません

トラックに積んで
ハウスまで持って行きます

こんな地味な仕事ですが、やった分メロンやトマトに還ってきます
我が家は作っていません
不知火干拓はこのあたりでは、大規模に麦を作ってらっしゃいます
今日も麦わら集めに行きました
孫も加勢?に
麦わらもちかちかするんですよ~
けれど、広い田んぼで気持ちいいのか遊んでいました
カエル、亀、虫・・興味はつきません
トラックに積んで
ハウスまで持って行きます
こんな地味な仕事ですが、やった分メロンやトマトに還ってきます
2010年05月28日
ぼちぼち・・
今日から、不知火干拓の麦農家さんから、麦わら頂きにいきます
ハウスないの土壌改良になるなら・・ということで
もう10年以上続けています
だんだん、力が無くなって行くのが分かる仕事です。
ぼちぼちやっていきます。
いただきました。
たらの芽
天ぷらです
ふきも

これは群馬県の息子の友人から送ってきたもの
だから、今の時期なんです。
あさり貝も・・

今夜は旬の食材尽くしでした
ハウスないの土壌改良になるなら・・ということで
もう10年以上続けています
だんだん、力が無くなって行くのが分かる仕事です。
ぼちぼちやっていきます。
いただきました。
たらの芽
ふきも
これは群馬県の息子の友人から送ってきたもの
だから、今の時期なんです。
あさり貝も・・
今夜は旬の食材尽くしでした
2010年05月14日
今日の仕事
トマト収穫の後
水稲の種まき準備

午後からきのうの続き
育苗箱に土をいれました。250a分
640箱
ヒノヒカリ210a
米粉用、アキマサリ 40a
昨年 田植えの株間を40㎝×40㎝の疎植でためしに10aほど植えてみました。
今年は50aで、ヒノヒカリで試そうと思います
そうすると640箱なんて苗を作らなくていいんですが・・・
米粉って面白い食材と思います
小麦粉の代わりに使えます。
パン作りには、グルテンを入れなければいけませんが・・
いろんな使い方みつけて、米の消費増やしましょう
水稲の種まき準備
午後からきのうの続き
育苗箱に土をいれました。250a分
640箱
ヒノヒカリ210a
米粉用、アキマサリ 40a
昨年 田植えの株間を40㎝×40㎝の疎植でためしに10aほど植えてみました。
今年は50aで、ヒノヒカリで試そうと思います
そうすると640箱なんて苗を作らなくていいんですが・・・
米粉って面白い食材と思います
小麦粉の代わりに使えます。
パン作りには、グルテンを入れなければいけませんが・・
いろんな使い方みつけて、米の消費増やしましょう
2010年05月13日
休む暇も無く
メロン収穫が終わり、引き続き
米作りの準備
田んぼはメロンの合間に一度は耕しました(息子が・・)
種籾を蒔く準備

30kgの袋に入った”ヒノヒカリ”のたねもみ
4袋 120㎏を準備
種まきの準備

田植え箱に入れる土
一昨日まで、メロンの箱のふたを作って積み上げていた場所です。
さっさか片付けないと、次の仕事にはいれません
仕事から、お尻つつかれながらの仕事続きます
米作りの準備
田んぼはメロンの合間に一度は耕しました(息子が・・)
種籾を蒔く準備
30kgの袋に入った”ヒノヒカリ”のたねもみ
4袋 120㎏を準備
種まきの準備
田植え箱に入れる土
一昨日まで、メロンの箱のふたを作って積み上げていた場所です。
さっさか片付けないと、次の仕事にはいれません
仕事から、お尻つつかれながらの仕事続きます