2014年08月12日
宇城農業女性 野菜ソムリエの会
宇城地方にはたくさんの野菜ソムリエがいらっしゃいますが、農業女性の野菜ソムリエ20数名が集って、野菜や果物のおいしさを伝える様々な事やってます。
今日は記念撮影

なんで記念撮影か~
後程おしらせいたします。
今日は記念撮影

なんで記念撮影か~
後程おしらせいたします。
2013年04月14日
NHK文化センター



アシスタントとして参加です。
ツツジが五分咲きでしょうか、迎えてくれました。
夏みかん、トマトの、講座
先輩ソムリエ方達の進め方や準備 など勉強になります。すばらしい!体験にいらしていた方達も、入会を、してくださいました。
ありがとうございます。
2013年04月13日
野菜ソムリエ説明会

皆さん とても熱心に聞いて頂きました。
自分が受講したときのこと 思い出しながら 分かり易く伝えたつもりですが!
緊張しました。
2013年03月23日
夏みかん


宇城彩館に出荷されている河野果樹園さんの、夏みかん。
ジューシーで実がつまっていてとってもおいしい!
初夏の味です
ドライにしてみます!どんな風に使えるか楽しみです。
2012年10月31日
今日のスムージー
朝からここ1ヶ月 スムージー生活
今朝は、トマト中1個、バナナ半分、ヨーグルト大3、柿の葉茶小1

つくづく思うのですが
トマトっておいしい(*^_^*)
農作業でおなかすくのですが、バナナ、は腹持ち良いです
時々クルミ、などいれてます。
緑のスムージーちょっとにがてです。
がリンゴ1箱いただきました。
緑の野菜と合わせてみます
今朝は、トマト中1個、バナナ半分、ヨーグルト大3、柿の葉茶小1


つくづく思うのですが
トマトっておいしい(*^_^*)
農作業でおなかすくのですが、バナナ、は腹持ち良いです
時々クルミ、などいれてます。
緑のスムージーちょっとにがてです。
がリンゴ1箱いただきました。
緑の野菜と合わせてみます
2012年06月12日
県果樹試験場 行ってきました~
ソムリエの会熊本の研修は、宇城市にある県果樹試験。色々な果樹を間近に見ることが出来るだけでなく、職員の方に詳しく説明をしてくださいました。
晩ペイユは葉っぱに、特徴的です。デコポンは小さい時からデコポンなんですね(*_*ちょっと感激。

南高梅!でかい!

桃です。もうすぐ収穫間近の、はなよめと言う品種。かぶせてある袋が角隠しみたい!


巨峰です。これは一本の木です。一房は、最終的に、35粒に、するそうですが、人の手でやるんですね

栗の花。雄花です。知らんかった。雌花は、ちゃんと栗のいがいがの形していました。
実際に、見て話を聞くのはいいですね。
また、収穫の時期に、いきたいです
晩ペイユは葉っぱに、特徴的です。デコポンは小さい時からデコポンなんですね(*_*ちょっと感激。

南高梅!でかい!

桃です。もうすぐ収穫間近の、はなよめと言う品種。かぶせてある袋が角隠しみたい!


巨峰です。これは一本の木です。一房は、最終的に、35粒に、するそうですが、人の手でやるんですね

栗の花。雄花です。知らんかった。雌花は、ちゃんと栗のいがいがの形していました。
実際に、見て話を聞くのはいいですね。
また、収穫の時期に、いきたいです
2012年03月23日
料理講習
昨日、今日とソムリエ活動でした。
八代の女性農業者の集まりに、野菜ソムリエの活動のデモンストレーションにいってきました。
宇城彩館で行っている、野菜をつかった料理講習会と、野菜ソムリエに対する質問にこたえて、皆さんにも野菜ソムリエに興味を持っていただくのが、目的です。
やはり、野菜ソムリエ・・・・と言うしゅしの集まりでしたので、興味を持つかたがたが多く、試験の日程や、家族の理解は?、どんな活動があるのか?、等など
きっとたくさんの方々が今年は野菜ソムリエを目指されることでしょう
そして、今夜は、地元での、料理教室
はるやさいいっぱいの、白身魚のトマト入り味噌ソース焼き
ポン酢を使った、野菜のちらしずし
しょうがプリン、じゃがいもケーキ、トマト甘酒、等など
明日は宇城彩館で10時30~11時まで、ドライトマト使ったパスタ試食に行きます。
がんばります
2012年02月18日
雪!

降りましたね、
一週間後に誕生日の私
昔はその頃よく雪が降っていました。2月は一番寒い月だったのです。
そんな中
頑張っています、麹菌
湯たんぽが良かったのか、まだぜんたいにはまわっていませんが、
確実にふえています。白く見えるのが、麹君
丁寧に、大切に。

2012年02月17日
しっぱいか・・・(ー_ー)!!

昨夜、こうじだねをまぶした、蒸し米 こたつの中です
温度30℃を保つため、布巾やバスタオルにつつんだすし桶にいれ、温度計をいれて、
よしよし!
しかーし、11時には30℃を下回っているではないかな

湯たんぽをいれて、朝には、32度あまり・・・
いいのかいな~
もしばらく様子見ます。
今日のメロン


だんだんと気温が下がる一日
時々さす日差しはきもちいい
いま見えている花の子供
これが、5月にメロンとなります。
こんな日は、ハウスが一番
米麹クンも頑張って!!
2012年02月15日
麹種

お米屋さんから購入しました。
ばあちゃんが、味噌や甘酒を作るときにつかう”白麹”の種麹
塩麹を作ろうと思います。
昔ながらに、米麹をつくるところから!!
うるち米を洗い一晩水につけます。
それを蒸して、種麹をまんべんなくまぶします。
今の時期はおんどが少し足りないので、保温して味噌や、甘酒の原料となる米麹をつくります。
何日かかるかな?温度しだい!
スーパーに売ってあるものは、これを乾燥させたもの。
さてさて!できますかね~
2012年02月13日
ありがとう(*^_^*)
野菜ソムリエ、三次試験合格通知!!
長かった~
一次、筆記試験、二次青果物と健康についてのプレゼンテーション、そして三次試験の面接
使わない頭をだましだまし使いながらやってきました。
色々な方から、励まし、後押し、・・・感謝です。
この一年間だ、学んだことはいろいろあります。
けれど、一番思い知ったのが、自分が何も知らなかったと言うこと!!
これから、グリーンのスカーフつけて、行動します
毎日、一言一言が、勉強の日々となりそうです。
頑張らんば
とにかく やった~

2012年01月13日
ドライトマトに挑戦!

遠赤外線の乾燥機!
野菜の乾燥に挑戦!です。
数年前から少しずつ、乾燥機を借りたりして、作ったり、していました。

色よく仕上がりました。
遠赤ならではのかんそうの上がり具合です。
色よし!時間も短縮できます。
これから、いろいろなものに挑戦です。
たくさんの野菜にかこまれて、農家ならではのやりがい感じます。
ドライや水煮、冷凍など、新鮮な野菜を使って、料理に生かせれば・・・
これからの私の目的です。
ちなみに、今年の目標は、自分で着物を着る!!!
2011年09月23日
実演販売やります!

10月1日 土曜日
宇城彩館で午前11時からだったかな!
さつまいもと多分ナスの料理に実演やります。
私の担当はさつまいも!
レシピ3品、とさつまいもの話 の資料できました。
時間あるかた、顔みに、冷やかしでもOK! おいでくださいませ!

後、2週間ごに収穫よていの稲
明日、トマトも収穫予定
実りの秋到来です
2011年09月11日
ニンニクとじゃがいも
今夜はカレー
つまみに、作りました


ニンニク、ジャガイモ、ウインナーをオーブンで焼いただけ
ニンニクをつけながら食べます
作り方
ニンニク1個 皮付きのまま10分水につけておく
ジャガイモ 中くらいの6個 洗ったら、半分に切って、水にさらす。
オリーブオイルと、塩コショウ 適量 混ぜておく ☆
水気をふき取った、ニンニク、ジャガイモを、☆をまんべんなくからめて、クッキングぺーぱーを引いたオーブン皿に並べる。
220度に温めた、オーブンで30分焼きます。
ウインナーを加えて、5分焼きます。
できあがり!!
ニンニクの匂いがジャガイモにほのかについて、ニンニク嫌いな人でも、食べれるかも。
もちろん好きな人は、ニンニクの皮をむいて、ジャガイモにつけて食べるとうんまい!!そうです。

つまみに、作りました



ニンニク、ジャガイモ、ウインナーをオーブンで焼いただけ

ニンニクをつけながら食べます

作り方
ニンニク1個 皮付きのまま10分水につけておく
ジャガイモ 中くらいの6個 洗ったら、半分に切って、水にさらす。
オリーブオイルと、塩コショウ 適量 混ぜておく ☆
水気をふき取った、ニンニク、ジャガイモを、☆をまんべんなくからめて、クッキングぺーぱーを引いたオーブン皿に並べる。
220度に温めた、オーブンで30分焼きます。
ウインナーを加えて、5分焼きます。
できあがり!!
ニンニクの匂いがジャガイモにほのかについて、ニンニク嫌いな人でも、食べれるかも。
もちろん好きな人は、ニンニクの皮をむいて、ジャガイモにつけて食べるとうんまい!!そうです。
2011年09月06日
ゴーヤ
今日の昼ごはんの一品
ゴーヤのサラダ
ごーやの常備菜
グリーンカーテンのゴーヤたち
今頃収穫MAX
そんな時のおたすけレシピ
まず、ゴーヤの種とわたを取ります
薄切りにして、塩をまぶします。
軽く絞って熱湯で、さっとゆがきます
ざるに返して、水道水で粗熱をとります。
ここまではいっしょ!
サラダは、シーチキン、(あればコーン)、マヨネーズであえて出来上がり
常備菜は”オロチョン漬け”買ってきて、まぶして出来上がり。
次の日ぐらいまで、おいしくいただけます。


グリーンカーテンのゴーヤたち
今頃収穫MAX
そんな時のおたすけレシピ
まず、ゴーヤの種とわたを取ります
薄切りにして、塩をまぶします。
軽く絞って熱湯で、さっとゆがきます
ざるに返して、水道水で粗熱をとります。
ここまではいっしょ!
サラダは、シーチキン、(あればコーン)、マヨネーズであえて出来上がり
常備菜は”オロチョン漬け”買ってきて、まぶして出来上がり。
次の日ぐらいまで、おいしくいただけます。
2011年09月05日
スプラウト 野菜

カイワレ大根(156円位)と、ブロッコリーの種(340円位)
と、ブドウとかが入っている容器と、キッチンペーパーを用意
キッチンペーパーをパックに合わせて折ります。4枚重ねを目標に。
水を入れ、キッチンペーパーを湿らせます
そこに、種を蒔きます


こんな感じ。芽が出て、ちょっと伸びる迄、暗くしておきます。
さーて、どうなるかな?
きょうは良い天気でした。風は涼しく、あの台風12号がもたらしたものでしょう。
台風が過ぎると、どうして、青空になるんだろう!気持ちを上向きにするためなのかな~

2011年08月06日
日々、研鑽!!
今日は福岡
個人的に勉強です。
みっちり2時間
冷や汗の時間でした。
地下鉄天神西口
新幹線さくら 明るい橙いろ。さわやかで、ほっこりな感じ
夕方は課外授業

ヒロさんところで、見せて食べさせていただいたものです。
少し前までなら、非常用だろ、キャンプ用品?だった、乾パンならぬ、乾燥ごはん。
古米もと同じように、今は品薄だそうです。
皆さんが不安に思い、品薄になるような行動をとらなくてはいけなくなった日本。
どこかがおかしい!?。なにがおかしいのか? もっと本気で考える人がもっと増えるべき・・そんな時代だとおもいます。
個人的に勉強です。
みっちり2時間
冷や汗の時間でした。


夕方は課外授業


少し前までなら、非常用だろ、キャンプ用品?だった、乾パンならぬ、乾燥ごはん。
古米もと同じように、今は品薄だそうです。
皆さんが不安に思い、品薄になるような行動をとらなくてはいけなくなった日本。
どこかがおかしい!?。なにがおかしいのか? もっと本気で考える人がもっと増えるべき・・そんな時代だとおもいます。
2011年08月05日
八代農業高校に行ってきました。
宇城のトマト農家の女性と
トマトの加工その他、の研修にいってまいりました。
車で15分かからない距離なのですが、いったのは初めてです。
案内していただいたのが、なんと校長室!!
緊張しました!
そこで、教頭先生と、食品加工の先生に対応していただきました。
主に、高校が今取り組んでいらしゃる、トマトの加工についてのお話がメインでした。
畑や集荷所い山積みになっている、廃棄されるとまと、それを見て、食品加工に携わっているものとして
これはおかしい!と思われたこと。
それから、今までになかった食品化学科ができ、(特徴は、家庭科の先生が、入っておられること。作るだけでなく、
それを、表現する、彩、器、盛り付け、まで、野菜ソムリエの考えと同じ)
現在の地域とともにある、教育がなされていることに感動しました。
こんな身近に、素晴らしい学校があったなんて、良い刺激になりました。
日頃思っている事・・けれど、無理かナとあきらめかけていた事
また、火がつきました。
専業農家の加工に対する取り組み方、小さくても自分の家で加工まで行えたら・・
仕事の配分をしながら、人の配分をしながら、
これからの我が家の課題です。
お忙しい中、対応してくださった先生方
ありがとうございました。
校長室です
食品化学科の生徒さんの活躍の証
校長室の入口の戸、なかから見たところ

壁にも天井にも、イグサが使われていました。すばらしか!
トマトの加工その他、の研修にいってまいりました。
車で15分かからない距離なのですが、いったのは初めてです。
案内していただいたのが、なんと校長室!!
緊張しました!
そこで、教頭先生と、食品加工の先生に対応していただきました。
主に、高校が今取り組んでいらしゃる、トマトの加工についてのお話がメインでした。
畑や集荷所い山積みになっている、廃棄されるとまと、それを見て、食品加工に携わっているものとして
これはおかしい!と思われたこと。
それから、今までになかった食品化学科ができ、(特徴は、家庭科の先生が、入っておられること。作るだけでなく、
それを、表現する、彩、器、盛り付け、まで、野菜ソムリエの考えと同じ)
現在の地域とともにある、教育がなされていることに感動しました。
こんな身近に、素晴らしい学校があったなんて、良い刺激になりました。
日頃思っている事・・けれど、無理かナとあきらめかけていた事
また、火がつきました。
専業農家の加工に対する取り組み方、小さくても自分の家で加工まで行えたら・・
仕事の配分をしながら、人の配分をしながら、
これからの我が家の課題です。
お忙しい中、対応してくださった先生方
ありがとうございました。
校長室です

校長室の入口の戸、なかから見たところ

壁にも天井にも、イグサが使われていました。すばらしか!