2011年02月16日
今日のメロン

メロン芽摘み
脇芽かぎです。

13節目までかぎ揃えます。
ここまでの葉っぱを充実させ、14節目以降にメロンをならせます。
今日からまた下り坂の天気
葉っぱがひろひろ~
お日様が必要です。
報告
昨夜小川町、風の館 塩屋で、翼の会と宇城市女性職員との異業種交流会がありました。
そこで、先輩のジュニア野菜ソムリエの方の合間に、すこしだけ、しゃべらせていただきました。
ジュニア野菜ソムリエの私が、これから何ができるのか、何をしようと思うのか。
緊張しました!はじめてのエプロン!こちらにも、緊張しました。
こらからボチボチ活動していきます。
Posted by かたコリン at 13:08Comments(2)||
メロン|
コメント
すくすくと育ってますね(^^)
意外だったのは節間が詰まってますね(^^!
この時期は加温はするけど水は控えめなんでしょうか?
うちのは水耕なので定植すると節も伸びきって大きくなる感じなんですよねぇ(^^;;
そろそろ定植する予定です(^^)
意外だったのは節間が詰まってますね(^^!
この時期は加温はするけど水は控えめなんでしょうか?
うちのは水耕なので定植すると節も伸びきって大きくなる感じなんですよねぇ(^^;;
そろそろ定植する予定です(^^)
Posted by ユンイ at 2011年02月17日 12:51
ユンイさん
こんにちは~
水耕栽培では、水の管理とかはどうなさるのですか?
静岡のアールスメロンは隔離ベットで栽培していますが、私たちは地床栽培で、水を切ることが管理するときのネックになっています。
定植後、3回は活着のための水をやります。
その後は葉っぱか8枚展開した時に一度(その頃に花のつく脇芽が形成されるので)
そのあとは、実が着果後から収穫2~3週間前まで、玉太りの水をかけます。
どうやって水を切るかが、このつくり方のコツ、みたいです。
種はいっしょでも、まったく別の作り方となるのでしょうね~
こんにちは~
水耕栽培では、水の管理とかはどうなさるのですか?
静岡のアールスメロンは隔離ベットで栽培していますが、私たちは地床栽培で、水を切ることが管理するときのネックになっています。
定植後、3回は活着のための水をやります。
その後は葉っぱか8枚展開した時に一度(その頃に花のつく脇芽が形成されるので)
そのあとは、実が着果後から収穫2~3週間前まで、玉太りの水をかけます。
どうやって水を切るかが、このつくり方のコツ、みたいです。
種はいっしょでも、まったく別の作り方となるのでしょうね~
Posted by かたコリン
at 2011年02月17日 14:17
