2010年04月16日

目立ちます

目立ちます

今日、出展者用の帽子と、バーコードと出す時に使うカードもらいました。
これをかぶって、トマトならべにいきます。
みんな同じ帽子なんで、なんか分かるように名前目立つところに書いちゃいます

建物は宇城市が作り、運営はJAが行ないます
JAに共販としてトマト、メロンを出すものとして少し期待をしていたのですが・・・

やはり、共販品は出せないとのこと
JA熊本うきの名前で、とまとやメロンを出荷するそうです
で、共販に入っていない(JAの流通にのっかていない人)は、自由です。
例外を作ると、他の所にも集荷するするものがでてきて、共販がくずれてしまう・・のでだめ!!
だそうです。

JAに出荷をぜんぶ任せていると、せわらしくはないです。
けれど、私達ももっと学ばないといけないとおもいます

自分の作っているものが、どんなひとに買ってもらえるのか、もらえないのか
いくらの値段なら、妥当なのか・・
売る努力はしているのか・・・
それを、学ぶ良い場所だと思うのです、道の駅は。

期待しているのです。

だから、真っ赤な完熟トマト出荷します

メロンも、傷はあるけどA級品と同じ味のメロンだします。


同じカテゴリー(道の駅”うき彩館”)の記事画像
野菜!!
金時人参
宗像 研修
宇城彩館 ”秋の収獲祭”
コリンキー
大きくなりました
同じカテゴリー(道の駅”うき彩館”)の記事
 野菜!! (2015-03-04 08:41)
 金時人参 (2012-12-04 18:33)
 宗像 研修 (2011-11-09 23:34)
 宇城彩館 ”秋の収獲祭” (2011-10-29 23:06)
 コリンキー (2011-10-28 23:23)
 大きくなりました (2011-10-05 21:20)

Posted by かたコリン at 22:45Comments(2)|| 道の駅”うき彩館”
コメント
足あとからこんにちは、僕もJAのそんなやり方が嫌いです。

だから決めました!!

JAから放れてもやっていけるような農家になると!!

良い物は良い!!
Posted by おさむおさむ at 2010年04月18日 12:57
おさむさんはじめまして

そうなんです、よい物は良い
けれど=おかねが取れるではない

生活の基盤のため、JAを使っています
JAのやり方(生産部会のやりかた?)には反発もありますが、けれど、大量に作物をさばける利点があり、JAのなかにはいって、これらを変えて行く、ということも1つの方法とおもっています。

おさむさんが思っていらしゃるように、自分でやっていける農家が一番強いと思います

いつかは・・じゃなく
”かならず”にかえていきたいですね。
金光さんのHPの掲示板
ロートルのおじさん2人が農業に対して、熱い思い語っています
覗いてみてください
http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/index.html
Posted by かたコリンかたコリン at 2010年04月18日 13:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
かたコリン
かたコリン
農業一筋に、頑張ってきたこの30年。そろそろ、自分の生き方の締めくくりを考える時期になったかな。