2010年05月15日

とまと黄化葉巻病

春トマト、6月中旬までの収穫と決め、芯を止め、今あるトマトを収穫あるのみ

とまと黄化葉巻病

ここ一ヶ月は消毒もしていません

病気もないし・・

しかし、やっぱり入っていました黄化葉巻病

芯を止めたところからでた芽が病気が発症しています。

いま、生っているトマト達への影響はありません

ただ、次回の作物の予防のためにも、ハウスから、シルバーリーフコナジラミ(体調0.4ミリ)を出さないようにしなければいけません

毎日トマト収穫

JAに出荷するトマト

真っ赤なトマトは、出荷できないので、道の駅 にもっていきます。

毎日時間に追われてやってます


同じカテゴリー(トマト)の記事画像
もうすぐ収穫
規格外トマト
鈴なり
ドライトマトとトマトナイフ
こんばんわ!
トマトできました。
同じカテゴリー(トマト)の記事
 もうすぐ収穫 (2016-02-18 14:52)
 規格外トマト (2015-11-15 09:52)
 鈴なり (2015-03-01 12:44)
 ドライトマトとトマトナイフ (2013-05-01 23:25)
 こんばんわ! (2013-03-26 23:48)
 トマトできました。 (2013-03-20 13:25)

Posted by かたコリン at 22:54Comments(5)|| トマト
コメント
やはりプロの方でも苦労されるんですね。トマト黄化葉巻病。
まだ記事にしていませんが、うちのシシリアンルージュがどうやら同じ症状のようです。第1花房は結実しましたが、第2花房はだめでした。でもその後、脇芽についた花房は綺麗に咲きました。何故??
黄色の粘着シートでコナジラミは随分捕獲できましたが、他の株に移るのが怖いです。
Posted by ユンイ at 2010年05月17日 02:40
ユンイさんおはようございます
今年は雨が多かったせいか、自然界の虫達の発生が少なかったようです。今の時期は半分以上、かかっているのですが・

シシリアンルージュ。やられましたか(-_-;)、
黄化病は加工用のとまとにはかかり難いと聞いたような気がします。脇芽が病気になっていなければ、大丈夫だと思います

しかし、病気にかかった株があると、コナジラミでかんせん間違いなしです

こなじらみ対策を!!

虫除けの”虫こな~ず”って宣伝していますよね
あれは効きませんか?

私達は商売にしていますので、登録農薬しか使えません

自家消費の皆さんはいろんな、農薬もどきのもの使って(害の無いものですよ)みて試されたらいかがですか?
Posted by かたコリンかたコリン at 2010年05月17日 05:27
毎日忙しそうですね。うちの家庭菜園?にもトマト、きゅうり、おくらを植え込んでみました。農家の大変さがしみじみわかる今日この頃です。お野菜感謝して食べることにします。頑張ってもらって有難うございます。です。ヒロ
Posted by ビューティーサロン ヒロビューティーサロン ヒロ at 2010年05月18日 08:10
毎日忙しそうですね。うちの家庭菜園?にもトマト、きゅうり、おくらを植え込んでみました。農家の大変さがしみじみわかる今日この頃です。お野菜感謝して食べることにします。頑張ってもらって有難うございます。です。ヒロ
Posted by ビューティーサロン ヒロビューティーサロン ヒロ at 2010年05月18日 08:10
ヒロさん
遅くなりました。自分達の食べるものは自分達で作る。これが一番自然な形だと思います

我が家でも、オクラ、ゴーヤ
追加でまきます。
やっぱり、畑から食卓へ
一番の贅沢のような気がします
Posted by かたコリンかたコリン at 2010年05月26日 23:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
かたコリン
かたコリン
農業一筋に、頑張ってきたこの30年。そろそろ、自分の生き方の締めくくりを考える時期になったかな。