2010年04月22日
復活一日目・・・・・
夜中からスゴイ雨
今日から復活!!の仕事はじめは・・
大雨のため、収穫間近のアールスメロンのハウスを冠水から守るため、の作業開始
我が家の周りはこの付近、で一番低い場所、降った雨が海に流れていけばいいのですが、時期(潮の満ち干き)が悪いと上流から流れた水が川からあふれてしまうのです。
だから、大雨、潮の干満、上流域の雨量、どれかがあてはまると、ハウスか冠水します。
一輪車にポンプを乗せて、いつもならなんともなくおしていくことができたのが・・
最初の10歩ほど、よろよろろ!!
あちゃ~
しかし、そこで踏ん張り頑張りました。3ヶ所+単棟ハウス、計4箇所にポンプすえつけました。
川の下流に据え付けてあるおおきなポンプ(市が作ってくれています)が威力を発揮してくれたのか
大事にはなりませんでした
水をくみ上げるポンプの事を、ぱちかるといいます。
下流域の大型のポンプをたんすいぼうじょといいます
ふたつとも、意味がよく分かりませんが、何でこう呼ばれているのか。
御存知の方ありませんか?
今、市会議員の選挙運動の真っ最中です
朝から、合羽着て一輪車押している時、何人もの候補者が県道を通っていかれました。
多分、見えていたと思うのですよね
”なんばしよらすとだろうか”と1人でも思われた人はおんなはるどかね。
ここの地区の抱えている大きな問題の一つなんです、この事は!
気づいてくれた方はいなかったでしょうね。
たあ~だ、周りよらすとよね。
やる気のある、私達目線を持っている人を選びたいですけれど(-_-;)
今日から復活!!の仕事はじめは・・
大雨のため、収穫間近のアールスメロンのハウスを冠水から守るため、の作業開始
我が家の周りはこの付近、で一番低い場所、降った雨が海に流れていけばいいのですが、時期(潮の満ち干き)が悪いと上流から流れた水が川からあふれてしまうのです。
だから、大雨、潮の干満、上流域の雨量、どれかがあてはまると、ハウスか冠水します。
一輪車にポンプを乗せて、いつもならなんともなくおしていくことができたのが・・
最初の10歩ほど、よろよろろ!!
あちゃ~
しかし、そこで踏ん張り頑張りました。3ヶ所+単棟ハウス、計4箇所にポンプすえつけました。
川の下流に据え付けてあるおおきなポンプ(市が作ってくれています)が威力を発揮してくれたのか
大事にはなりませんでした
水をくみ上げるポンプの事を、ぱちかるといいます。
下流域の大型のポンプをたんすいぼうじょといいます
ふたつとも、意味がよく分かりませんが、何でこう呼ばれているのか。
御存知の方ありませんか?
今、市会議員の選挙運動の真っ最中です
朝から、合羽着て一輪車押している時、何人もの候補者が県道を通っていかれました。
多分、見えていたと思うのですよね
”なんばしよらすとだろうか”と1人でも思われた人はおんなはるどかね。
ここの地区の抱えている大きな問題の一つなんです、この事は!
気づいてくれた方はいなかったでしょうね。
たあ~だ、周りよらすとよね。
やる気のある、私達目線を持っている人を選びたいですけれど(-_-;)
2010年04月07日
スコップ取り
1月に積んだ鉢用の床土の切り替えし
まだ、藁の形が残っています
今年は雨続きで、積んだ土がべとべと
しんど~
ほとんどを息子と夫が切り返しますが、軽いピートモスを加えるのが私の仕事
軽いといっても、トラック1台半、およそ、2t強。手のひらに、豆ができました。
明日朝腕がこわばっていることでしょう
まだ、藁の形が残っています
今年は雨続きで、積んだ土がべとべと
しんど~
ほとんどを息子と夫が切り返しますが、軽いピートモスを加えるのが私の仕事
軽いといっても、トラック1台半、およそ、2t強。手のひらに、豆ができました。
明日朝腕がこわばっていることでしょう
タグ :床土
2010年04月02日
こだわりメロン アンデスメロン
今日は午後から天気持ち直し
息子が責任持って作る”こだわりメロンのアンデスメロン

時期を遅らせ、いまから花をさかせます
黒いマルチングをしき、草をおさえます。しばらくは這わせ手、お日様によくあたるようにします
地温があまりあがらないので、暖かくなり始めないと作れません
けれど、メロンにもちょうど良い気候なので、ストレスもすくなく、強いメロンに育ちます
欠点は、日本中でメロンができる時期なので、収穫の時の価格が安い事
しかたないですけど・・
いっしょに肥後グリーンメロンもつくります
結構、この時期のメロン、美味しいです。人気があります
息子が責任持って作る”こだわりメロンのアンデスメロン
時期を遅らせ、いまから花をさかせます
黒いマルチングをしき、草をおさえます。しばらくは這わせ手、お日様によくあたるようにします
地温があまりあがらないので、暖かくなり始めないと作れません
けれど、メロンにもちょうど良い気候なので、ストレスもすくなく、強いメロンに育ちます
欠点は、日本中でメロンができる時期なので、収穫の時の価格が安い事
しかたないですけど・・
いっしょに肥後グリーンメロンもつくります
結構、この時期のメロン、美味しいです。人気があります
2010年03月21日
竜巻警報
昨日夕方に竜巻警報がでました
風、雨、雷、黒い雲が流れこわかった・・
むかーし昔、近くで竜巻が発生し、たまたまビデオで撮影したことがありました。その時は、今ほどビデオが普及してませんでしたので、貴重な映像となり、その日のニュース番組(2社のテレビ会社)で流れました。
皆から、お礼はいくらだった?と聞かれましたが、タオルと2000円だったかな・・
そんな事思い出しました
今日は、最後のハウスのメロンの吊り下げおわりました。やっほ~
これで。メロンの仕事も一段落。ちょっと他の仕事のも、目を向けられます
とゆうか~今年はお花見いけそうかな~

風、雨、雷、黒い雲が流れこわかった・・
むかーし昔、近くで竜巻が発生し、たまたまビデオで撮影したことがありました。その時は、今ほどビデオが普及してませんでしたので、貴重な映像となり、その日のニュース番組(2社のテレビ会社)で流れました。
皆から、お礼はいくらだった?と聞かれましたが、タオルと2000円だったかな・・
そんな事思い出しました
今日は、最後のハウスのメロンの吊り下げおわりました。やっほ~
これで。メロンの仕事も一段落。ちょっと他の仕事のも、目を向けられます
とゆうか~今年はお花見いけそうかな~

2010年02月10日
籾殻薫炭 2日目
昨夜から、今日に掛け、突然の雷雨
おかげで、灰になる前に、雨の中合羽きて広げました。
朝、9時です。

まだ、くすぶっています
かきまぜて、おきました
時々の激しい雷雨で鎮火した模様です
ダンボール堆肥と育苗土の使いたいです
おかげで、灰になる前に、雨の中合羽きて広げました。
朝、9時です。
まだ、くすぶっています
かきまぜて、おきました
時々の激しい雷雨で鎮火した模様です
ダンボール堆肥と育苗土の使いたいです
2010年02月09日
籾殻薫炭
昔、実家の父や爺ちゃんがやっていた、籾殻薫炭
トマトの溝に敷いた残りで、やってみます
20Lのオイル缶に穴を開け、煙突つくり
藁をおき、籾殻をよせていきます
途中で藁に火をつけ、燃やさないように
いぶります
楽しみでやってる、ダンボールコンポスト
薫炭を使います。10Lで500円なり
材料は、ただであるしやってみなけりゃ
育苗土にも使えそうだし(^^)v
あ==今頃あめが降りよる(-_-;)
大丈夫かしら
大降りにならんならよかけど
タグ :籾殻薫炭
2010年01月26日
今年一年分の・
種まきから、農作業ははじまりますが、芽がでた、トマトやメロンの鉢上げに使う床土です。
稲ワラ(もちろん我が家の)、黒土、赤土、肥料、石灰を交互につんで作ります
1.5トンのトラック4台分の土(つみにいきます)
約40a分の稲ワラ
土代14000円、肥料代5000円と人力3人
ほとんどの農家で買った床土を使います。ん十万かかります。
買った床土みたいに、使いやすく(だれでも)はありませんが、十分です。
作物も育ちます。
いつもハウスの仕事が多いので、外の仕事になると、なんか開放感があり、うれしい
あすは、筋肉痛か!!
稲ワラ(もちろん我が家の)、黒土、赤土、肥料、石灰を交互につんで作ります
1.5トンのトラック4台分の土(つみにいきます)
約40a分の稲ワラ
土代14000円、肥料代5000円と人力3人
ほとんどの農家で買った床土を使います。ん十万かかります。
買った床土みたいに、使いやすく(だれでも)はありませんが、十分です。
作物も育ちます。
いつもハウスの仕事が多いので、外の仕事になると、なんか開放感があり、うれしい
あすは、筋肉痛か!!