2010年05月01日
アールスメロン 収穫2日目
今日の収穫。
サイズ別に重さで分けて並べたところ。ここで、11時前
こんな風に化粧箱につめます
今日は282箱
3時半に詰め終わり
その後、JAへの出荷
規格外のメロンを、道の駅用に荷造り
ん~ 1600個あまりのメロンを計って並べる仕事が私の役目
腰がイタ!
こんなときの腰痛体操なんてないのか!!
静かにねるのが一番かな
寝ます
あしたも頑張ります
2010年04月30日
メロン収穫一日目
今日は8キロ箱 268箱 約1500個のメロンを収穫
箱詰め
悪天候か、はたまた作り方がわるかったのか、ネットのはいりがよくない・・
大きさはちょうどよく、2L中心でした
明日もがんばります
あー保育園がGWで休みになる~ちっちゃなお手伝いが増える事でしょう(>_<)
2010年04月29日
さー出荷!
明日から、アールスメロンの出荷が始まります
気温の低い日が続き、4~5日送れの収穫となります
トマトの収穫もあるので、朝から、せしかいます(忙しい)
箱は作りました。これでも、2回分くらいです


ゴールデンウィークは全部 仕事です。
気温の低い日が続き、4~5日送れの収穫となります
トマトの収穫もあるので、朝から、せしかいます(忙しい)
箱は作りました。これでも、2回分くらいです
ゴールデンウィークは全部 仕事です。
2010年04月25日
そろそろ収穫
良い天気となりました
暑いハウスの中です
メロンの収穫開始まで、あと少し
病人続きで、仕事に振り回されました
あぜりんさんではないですが、忙しいと、ブログをUPする頭が回りませんです
メロンの谷換気の部分に使っていた、防虫ネットを取りました
虫が入るのを防ぐのには役に立つネットですが、風が入らないのが難点
これからは暑さ対策が一番です。
ハウス内の温度2~3度は下がりますし、湿気もぬけます。
さあさ、収穫前の息抜きしながらがんばります
タグ :防虫ネット
2010年04月07日
メロンのネットが・・
アールスメロンです
良い天気がつづいたので、脇芽やメロンにかかっている葉っぱを取り除きました
ちょうど雨続きで、ネットも大割れしている感じ
葉っぱがかかっているところは、特に荒く割れています。
上手く、盛り上がってくれればいいけれど・・
良い天気がつづいたので、脇芽やメロンにかかっている葉っぱを取り除きました
ちょうど雨続きで、ネットも大割れしている感じ
葉っぱがかかっているところは、特に荒く割れています。
上手く、盛り上がってくれればいいけれど・・
2010年04月02日
ネット
アールスメロン
ネットが8割がた、はいっています
雨続きで、大割れの状態のメロンが多いです
これから、ネットが盛り上がる時期
お日様がほしい!!
夕方より、いつものメンバーで、花見にかこつけての飲み方
焼肉屋さんで
ここでも、こんなにメロンが作りにくい天気は初めてだと・・
こんな時、きれいなメロン作れたらいいのに
2010年03月13日
メロン吊り
今日はいい天気
メロンも少し大きくなり、プラスティクの吊り具を使い
アンテナを真っ直ぐな感じで吊り下げます
この作業が終われば、後はぼちぼち
メロンの圃場、あと2箇所
がんばるぞ~

このところ、外にでていないな~
ちょっと、息抜きしなくちゃ、滅入ってしまうかも
メロンも少し大きくなり、プラスティクの吊り具を使い
アンテナを真っ直ぐな感じで吊り下げます
この作業が終われば、後はぼちぼち
メロンの圃場、あと2箇所
がんばるぞ~
このところ、外にでていないな~
ちょっと、息抜きしなくちゃ、滅入ってしまうかも
2010年03月08日
悪天候
雨が続きます
ちょっとの天気の晴れ間もみのがさず
アールスメロンの摘果

曇天や雨のときはハウス内の温度が上がらない事と
湿気が大敵
昼間から、暖房機を回し、両方を解決します
おかげで、ほとんど着果したようです
ミツバチさんにも感謝です

摘果したメロン、一夜漬けとなって
食卓へ
焼酎250cc 砂糖700g 塩200g 摘果メロン5㎏
を混ぜて、待つだけ
結構いける
きゅうりでも美味しくできました
ちょっとの天気の晴れ間もみのがさず
アールスメロンの摘果
曇天や雨のときはハウス内の温度が上がらない事と
湿気が大敵
昼間から、暖房機を回し、両方を解決します
おかげで、ほとんど着果したようです
ミツバチさんにも感謝です
摘果したメロン、一夜漬けとなって
食卓へ
焼酎250cc 砂糖700g 塩200g 摘果メロン5㎏
を混ぜて、待つだけ
結構いける
きゅうりでも美味しくできました
2010年03月04日
ハチとカエル




病気がはいりそうだけど、メロンの手入れ
乗ってました、雨ガエル、葉っぱの上に
そして、今メロンは花盛り
お日様欲しいけど
昼間から 暖房機まわし、温度上げてます。花の時期は短く、このてんきは、胃がいたい
交配は蜜蜂です。頑張ってます。
けど、ちょっとやせています。
ハチの世界も 変化しているみたい
2010年02月28日
天気になれ
アールスメロンの花
3本の脇芽から雌花が3個さいてます
一番早く咲いた花は、天気も悪く、着花せず
今咲いてる花は、明日の天気しだいか・・・
ミツバチも、いまいち元気良く飛びません
病気が怖く曇天のメロン作業は、気を使います
脇芽かいだところや、花がらも病気に
はぁ~
お日様、いらっしゃ~い
それと、食欲なし!
もしかして、ン十年前にもどれるか
いや、倒れるか
でも、これでも動くからだ・・どんだけためていたのかいカロリー
2010年02月11日
春雷?
時々激しい雷雨
そんな中、メロンの芽摘みしました。
こんな天気の日は摘んだところが乾きにくく、病気が心配ですが・・
明日はもっと雨らしいので、しかたなく


下葉を3~5枚かぎ、葉っぱの8枚目までの脇芽を摘み取ります
もちろん、雄花も(花びらは散った後は病気の元となるんです)

で、これがのこした脇芽
かいだ葉っぱも数えて12節と13節のところの脇芽です。
で、これを5000本です、一つのハウスが。
なるべく花をそろえたいので、こんな天気でも、急いでするのです。
あ~天気悪いなぁ~
そんな中、メロンの芽摘みしました。
こんな天気の日は摘んだところが乾きにくく、病気が心配ですが・・
明日はもっと雨らしいので、しかたなく
下葉を3~5枚かぎ、葉っぱの8枚目までの脇芽を摘み取ります
もちろん、雄花も(花びらは散った後は病気の元となるんです)
で、これがのこした脇芽
かいだ葉っぱも数えて12節と13節のところの脇芽です。
で、これを5000本です、一つのハウスが。
なるべく花をそろえたいので、こんな天気でも、急いでするのです。
あ~天気悪いなぁ~
2010年02月08日
暑い
とても暑い日でした
メロンの誘引です
ちょっと伸びすぎですが
支柱にテープナーで止めます
このテープ日光で分解されるテープです
そういえば、昔はトマト片付ける時に
土に落ちたテープ拾ってました
ただただ、下を向きひとつずつ、拾っていました
メロンの誘引です
ちょっと伸びすぎですが
支柱にテープナーで止めます
このテープ日光で分解されるテープです
そういえば、昔はトマト片付ける時に
土に落ちたテープ拾ってました
ただただ、下を向きひとつずつ、拾っていました
2010年01月30日
真夏!
暑い日でした、ハウスの中は30度越えると汗が吹き出てきます
そうでなくとも、ここのところの気温差に体はしんどく
体調が崩れてしまいがちです
けど、メロンたちは元気

脇芽をとります。とる前(左)とった後(右)
1本の苗から1個のメロンをとるので、芯は止めず、1本立てにします
暑いと何故か眠くなるのです
これから春先は体調を整えないと・・
おまけ


左→肥後グリーンメロン 右→アンデスメロン
息子がこだわって、作るメロン
何にこだわるか・・ぼちぼちアップしていきます
そうでなくとも、ここのところの気温差に体はしんどく
体調が崩れてしまいがちです
けど、メロンたちは元気
脇芽をとります。とる前(左)とった後(右)
1本の苗から1個のメロンをとるので、芯は止めず、1本立てにします
暑いと何故か眠くなるのです

これから春先は体調を整えないと・・
おまけ
左→肥後グリーンメロン 右→アンデスメロン
息子がこだわって、作るメロン
何にこだわるか・・ぼちぼちアップしていきます
2010年01月24日
ハワイ!!
今日のメロンのハウスは暖かく、30度あまり
まるで、ハワイ!!
メロンに水をあげました。
活着したら、水はあげませんが、あまり暖かくて、しおれそうだったので・つい・

まぶしいくらい光がいっぱいの一日でした

まるで、ハワイ!!

メロンに水をあげました。
活着したら、水はあげませんが、あまり暖かくて、しおれそうだったので・つい・
まぶしいくらい光がいっぱいの一日でした
2010年01月20日
メロン定植
暖かい日でした。
予定を早めてメロン定植しました。
曇りで、ハウスの中は一定の温度。寒くても、お日様の照っている時が暖かく感じます。
今夜はメロン達も、気持ちよく眠っている事でしょう
予定を早めてメロン定植しました。
曇りで、ハウスの中は一定の温度。寒くても、お日様の照っている時が暖かく感じます。
今夜はメロン達も、気持ちよく眠っている事でしょう
2010年01月19日
メロン定植準備
年末、暖房も切り、ビニールハウスを締め切った夏秋トマトのハウス

それを、一日半ぐらいでメロンの畝作りまでします。

メロンの苗の大きさを見ながらの、作業。
枯れたトマトのからをたおすのも本数が多くて、ちょっと大変です
でも、できた畝を見ると、気持ちよくなります。
メロンつくりへの転換で、気分もすっきり
それを、一日半ぐらいでメロンの畝作りまでします。
メロンの苗の大きさを見ながらの、作業。
枯れたトマトのからをたおすのも本数が多くて、ちょっと大変です
でも、できた畝を見ると、気持ちよくなります。
メロンつくりへの転換で、気分もすっきり