2011年05月03日
メロン収穫

メロン収穫ですが、トマトも収穫しながらです。
孫たちもせっかくの連休ですが、曾じいちゃんたちと、イオンに買い物、じいじと宇城彩館にメロン出しに、あとはテレビで”お猿のジョージ”の劇場版を見てすごします。
トマトの袋詰め、トマトちょうだい!と言う孫。
いつも、かぶりつきです。
元気です。
さっそく、メロンをお買い上げくださった方々。ありがとうございます。
今年のメロンは、順調に育ち、大きくなりました。
その中でも、特に大きいもの(2㎏~2,5㎏)を詰めています。
さあ、明日も頑張ります。
2011年03月09日
メロン着果

昨日もいい天気
ハウスの中も夏
少し開いた谷換気から入ってくる風はつめた~
けれど、メロンのところに降りてくるまでに、温かい空気と混ざってい感じ

交配後、一週間のメロン
大事に大事に育てます。
温度も、午前中は32度
夕方も、早めにカーテン閉めます
お嬢様です
2011年03月03日
メロンのはな

今日の作業
天気も良くなって、メロンの手入れも思いっきりできます。
メロンの花盛りとなった、最初に植えたハウス
花の横から出ている、葉っぱをとり、花の先を葉っぱ一枚残し止めてしまいます。
これで、アンテナのできあがり。
天気が良い日だけしかできない仕事、朝露の水分が残っているだけでも、病気になりやすい、一番気を使うところです。
この時期は、メロンの成長もはやく、気が抜けない作業がメロンの摘果まで続きます。
2011年03月01日
曇天の作業

ハウス内の循環扇です。ハウス内に空気の流れつくります。
こんな天気の日はメロンの手入れなんてもってのほか!!なんですが・
最後に植えたメロン このところの暑さでごんごん育ってます
さぎょうが追いつきません
今日は循環扇まわしながら仕事しました。芽摘み&下葉かぎ

明日、晴れますように
2011年02月25日
めろん芽摘み




今日も暑い日、ビニールハウスの中も真夏です。
メロンを生らせる脇芽を、二つ残し、あとは全部取ってしまいます
雌花がいくつもあると、着果も悪いです。
もちろん、雌花があるのを確認しながらです
それといっしょに、摘芯もします。葉っぱは全部で16枚あればいいので。花のあるところから、上に8枚残し摘芯です
それにしても暑かった。麦わら帽子、今年初めて、使いました。
2011年02月16日
今日のメロン

メロン芽摘み
脇芽かぎです。

13節目までかぎ揃えます。
ここまでの葉っぱを充実させ、14節目以降にメロンをならせます。
今日からまた下り坂の天気
葉っぱがひろひろ~
お日様が必要です。
報告
昨夜小川町、風の館 塩屋で、翼の会と宇城市女性職員との異業種交流会がありました。
そこで、先輩のジュニア野菜ソムリエの方の合間に、すこしだけ、しゃべらせていただきました。
ジュニア野菜ソムリエの私が、これから何ができるのか、何をしようと思うのか。
緊張しました!はじめてのエプロン!こちらにも、緊張しました。
こらからボチボチ活動していきます。
2011年02月06日
シシリアン ルージュ

昨日SHU農日記のシュータさんから、シシリアンルージュいらんですか!
と連絡もらいました。今日から”東京さいくだ”で道の駅にもっていくことができないとのこと。
一番なりの、大きいシシリアンルージュ、もらってきました。
きょう日曜なのにトマトの芽摘みの仕事のマコちゃん、サキちゃんも一緒に圃場視察へ!
シュータパパの案内で、ハウスへ。
可愛い女の子の視察だからか、お話はずみました。

シシリアンルージュの全体

生でたべてもOK!とのこと
この皮の下の実の厚さ。その分だけゼリー状のところが少なく、料理につかっても、トマトか残るんだ!!
さーて何作ろうか~
2011年02月01日
2月はにげる!
久しぶりの10度超えの一日でした。
なんとなく風も突き刺す感じはなかったです
3か所目のメロン定植。
これで、春作のトマト メロンすべて定植終わりました。
メロンが育ってくるとちょー忙しくなります。
1月はいく
2月は逃げる
3月は去る
しごとに追いかけられないよう頑張らんば!!
今日のとまと

メロン

順調です
毎晩、暖房機がまわりぱなし。200Lの重油も一晩でおしまい。
この寒波の通り過ぎるのをひたすらまちます。
なんとなく風も突き刺す感じはなかったです
3か所目のメロン定植。
これで、春作のトマト メロンすべて定植終わりました。
メロンが育ってくるとちょー忙しくなります。
1月はいく
2月は逃げる
3月は去る
しごとに追いかけられないよう頑張らんば!!
今日のとまと

メロン

順調です
毎晩、暖房機がまわりぱなし。200Lの重油も一晩でおしまい。
この寒波の通り過ぎるのをひたすらまちます。
2011年01月22日
我慢!がまん!

定植5日めのアールスメロン
本葉4枚目がのびてます
順調に育っています。お日様のおかげです。
この寒さで夜の暖房はかかせませんが、お日様にはかないません。
寒くっても晴れてほしいです
今日、3回目の水かけ。まだ、根がそんなに張っていないので、一株ごとにかけていきます。換気はしません 30度、いいや体感的にはもっと暑かったです。ふらっときます。
メロンは冷たい風がきらいです。葉っぱがまだ柔らかいのでしおれてしまいます
メロンのために、換気もせず我慢がまん!!
ホース引っ張りながら、3時間あまり 5000本の水かけでした。
2011年01月17日
あっつぅ~
きょうは朝から晴れ
冷え込んだけれど、絶好のメロン定植日和
一月前に種を蒔いたアールスメロン

もちょっと大きくしてから植えたいけれど、この天気を逃したくないので。

暑いです
冷蔵庫で冷やしたわけだはないけれど、冷たい麦茶がおいしかった
冷え込んだけれど、絶好のメロン定植日和
一月前に種を蒔いたアールスメロン

もちょっと大きくしてから植えたいけれど、この天気を逃したくないので。

暑いです
冷蔵庫で冷やしたわけだはないけれど、冷たい麦茶がおいしかった
2010年12月22日
メロン鉢上げ & 2回目種まき

先日種まきしたメロンの鉢上げ
順調に発芽
そろいました
5400本です
来年GWに出荷予定
天気が良かったから?なかなか発芽が揃わないことが多かったのですが・・
今年はよかったです
2010年12月07日
メロン収穫中休み
今日4日かけて、一圃場のメロン収穫しました
今朝、きれいな星空を眺めてメロンハウスへGO!
ふっと見上げた空 なんとながれぼし
あっーーと思っただけでした。
すっごく光ってました
感激の一瞬でした。
今朝、きれいな星空を眺めてメロンハウスへGO!
ふっと見上げた空 なんとながれぼし

あっーーと思っただけでした。
すっごく光ってました
感激の一瞬でした。
2010年11月29日
準備

アールスメロンの箱つくり、予定では1200~1300箱出荷の予定
アールスメロン収穫まで4~5日

種をまいて96日。人間の努力なんて自然の力の前では微々たるもの
けれど、できることを精いっぱいやって、あとは

なるようになるさ


2010年05月14日
食べごろカード
メロンを化粧箱につめたら、収穫日をかいたカードつけます
めろんを、買ってもいつ食べたらいいか分からない
とよく聞かれます
私達の常識はすぐ食べるです・・糖度は収穫後は変る事はないのです
ただ、熟すのでやわらかくなり、食べやすくなります
でも、人によっても、保管温度によっても、熟した感覚は変ります
常温で今の時期なら、3~4日から柔らかくなるようです
黄色くなったら、熟し過ぎかな!
食べる前1時間ぐらい冷蔵庫で冷やすぐらいが良いかと思います
冬12月のメロンはまた、ちがいます。
だから、1週間後くらいから食べごろとなります
と言う、アバウトなことを書いております
いつも、悩みます
メロンに聞いてください(-_-;)
めろんを、買ってもいつ食べたらいいか分からない
とよく聞かれます
私達の常識はすぐ食べるです・・糖度は収穫後は変る事はないのです
ただ、熟すのでやわらかくなり、食べやすくなります
でも、人によっても、保管温度によっても、熟した感覚は変ります
常温で今の時期なら、3~4日から柔らかくなるようです
黄色くなったら、熟し過ぎかな!
食べる前1時間ぐらい冷蔵庫で冷やすぐらいが良いかと思います
冬12月のメロンはまた、ちがいます。
だから、1週間後くらいから食べごろとなります
と言う、アバウトなことを書いております
いつも、悩みます
メロンに聞いてください(-_-;)
2010年05月05日
GWおわり
子供の日
今日も、畑と道の駅宇城と小屋が遊び場となりました。
裏の川からじいちゃんがとってきた菖蒲まいて
元気に育て子供達
今日もメロン収穫
アールスメロンは見ただけでは収穫時期は分かりにくいです
だから、蜂を入れた日、花が満開の日は絶対覚えておきます
けれど、メロンの一番近くの葉っぱがこんな色になったら、間違いなく糖度がのっています。
今年のメロンはとても作りにくかったけど、結果がよかったので、すべてよし(*^_^*)
2010年05月03日
アールスメロンのアンテナ!?
今日も良い天気です
皆さん、お出かけですかぁ~
今日も続けてメロンの収穫です
アールスメロンには、アンテナがついてます。
このアンテナがついて、”アールスメロン”なんです。

アンテナの先に病気がはいってしまうと

規格外のメロンになり”熊本メロン”の箱にアンテナを切っての出荷
アンテナあってのメロンなんです(-_-;)
アンテナは食べれんですけれどね
これを、袋につめて 宇城彩館へ
食べてくださ~い
皆さん、お出かけですかぁ~
今日も続けてメロンの収穫です
アールスメロンには、アンテナがついてます。
このアンテナがついて、”アールスメロン”なんです。
アンテナの先に病気がはいってしまうと
規格外のメロンになり”熊本メロン”の箱にアンテナを切っての出荷
アンテナあってのメロンなんです(-_-;)
アンテナは食べれんですけれどね
これを、袋につめて 宇城彩館へ
食べてくださ~い